
コンパクトカーの中でも大人気のホンダのフィット。
新型として2013年にフィット3としてデビューしたことが記憶に新しいが、発売から数年が経ち、次のマイナーチェンジではホンダセンシングやターボ搭載に期待するユーザーも少なくない。
2016年のホンダ車といえば、FCVのクラリティが発売され、オデッセイのハイブリッド化やアコードハイブリッドのマイナーチェンジも実施された。
そんな中、フィットに関してもいよいよ2017年6月下旬にビッグマイナーチェンジを実施することが決まった。
今回は、マイナーチェンジ後の新型フィットに関する最新情報をお届けする。
この記事に書かれていること一覧
新型フィットのマイナーチェンジについて
最近のホンダといえば、以下の2つの最新技術が注目されている。
・HONDA SENSING(ホンダセンシング)
・ダウンサイジングターボ
一つ目のHONDA SENSINGについて。
HONDA SENSINGは、歩行者対応の自動ブレーキに加え、前走車を自動で追従するアダプティブクルーズコントロールといった最先端の安全快適技術であり、このレベルの技術がいよいよコンパクトカークラスに搭載されるのは想像に難くない。

しかし、そのToyota Safety Sense Cについては、上級モデルのToyota Safety Sense Pと異なり、歩行者は対象外な上にアダブティブクルーズコントロールも搭載されていない。
仮にマイナーチェンジされたフィットにHONDA SENSINGが搭載されるとしても、トヨタのように、コンパクトカーには”歩行者対応自動ブレーキ”と”アダプティブクルーズコントロール”が省かれた簡易版のHONDA SENSINGにならないかどうかが焦点である。
現時点でも新型レジェンドのHONDA SENSINGのアダプティブクルーズコントロールが全車速対応なのに対して、オデッセイやジェイドに搭載されるHONDA SENSINGは、全車速対応ではなく、約30km以上から対応になっているなど、多少の区別がされている。この例から見て、コンパクトカーにはさらに区別されたモデルが用意されると考えても不思議ではないだろう。
<2017年5月11日追記>フィットのマイナーチェンジ最新情報追加
本田技研工業は、2017年5月11日にフィットを6月下旬にマイナーチェンジすることをWEBにて発表した。
現在公開されているマイナーチェンジ後の新型フィットのデザイン画像は次の通り。
フロントグリルのデザイン改良に加え、フロントバンパーや左右のエアダクトのデザインをシャープでワイルドなデザインへと変更。
これによって、どこかシビックを彷彿させるスポーティなコンパクトカーへと変貌を遂げる。
マイナーチェンジ前は、全体として丸みを帯びた印象が強かったが、マイナーチェンジ後はシャープで角ばった印象となった。
ボディカラーに関しては、
- ルージュアメジスト・メタリック
- ブリリアントスポーティブルー・メタリック
- スカイライドブルー・メタリック
- プレミアムアガットブラウン・パール
- プレミアムホワイト・パールⅡ
- クリスタルブラック・パール
- プレミアムイエロー・パールⅡ
- プレミアムクリスタルレッド・メタリック
- ルナシルバー・メタリック
- ミッドナイトブルービーム・メタリック
- シャイニンググレー・メタリック
- サンセットオレンジⅡ
の合計12色が用意される。
新型フィットのマイナーチェンジ後のデザインは、これらの画像のみが現在公開されているが、質感向上が伺える。
ホンダセンシングがついに搭載へ!マイナーチェンジの大目玉
そして今回のマイナーチェンジの目玉とも言えるのが、ホンダセンシング(Honda SENSING)の搭載。
新型フィットに搭載される本田センシングには8つの機能が搭載される。
- 歩行者事故低減ステアリング
- 衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉
- 誤発進抑制機能
- 先行車発進お知らせ機能
- 標識認識機能
- ACC〈アダプティブ・クルーズ・コントロール>
- LKAS〈車線維持支援システム〉
- 路外逸脱抑制機能
昨年マツダのデミオにレーダークルーズコントロールが装備可能となったことが印象的だったが、今回のフィットはそれを遥かに凌駕するコンパクトカーとしての先進装備搭載となる。
特に、LKAS〈車線維持支援システム〉の搭載は、コンパクトカーとしては大きな進歩を遂げたと言える。
他にも、歩行者事故低減ステアリングや標識認識機能といった機能も搭載されており、他のホンダ車種に搭載されているホンダセンシングと変わらない(レジェンド、アコードを除く)
よくありがちな、コンパクトカーだからこそ安全装備を簡易版にしているというわけでもなく、このホンダセンシング搭載は、しばらくはライバルのコンパクトカーよりも優位に立つ武器となるだろう。
ただ、一つ残念なのが、アダプティブクルーズコントロールが全車速対応ではないという所だ。
現在発表されているのは、アダプティブクルーズコントロールとのみの表記であり”渋滞追従機能付”の表現はない。
これによって、ACCは、約30km/h~約100km/h内での利用になると思われる。
どうせならば、全車速対応をしてほしかったと思うのは筆者だけではないはず。
ダウンサイジングターボモデルはなし
以前から注目されていたのがダウンサイジングターボ。新型ステップワゴンや新型フリードで搭載が見込まれているが、フィットにもその流れが来るのは自然なことである。
2013年にホンダが発表したダウンサイジング直噴ターボである「VTEC TURBO」には、直列4気筒の2.0リッター直噴ガソリンエンジンと、直列4気筒1.5リッター直噴ガソリンターボエンジンと、直列3気筒1.0リッター直噴ガソリンターボエンジンの3種類が開発されている。
マイナーチェンジされるフィットには、直列3気筒1.0リッター直噴ガソリンエンジンが搭載されることが期待されていたが、今回のマイナーチェンジではダウンサイジングターボモデルは発売されない。
マイナーチェンジ後も改良前と同じく、ハイブリッドモデルと1.3Lガソリンモデル、1.5Lガソリンモデルの3種類がラインナップされる。
フィットへのダウンサイジング搭載は次期モデルとなる見通しだ。
⇒次期フィットのフルモデルチェンジは2019年!ターボとi-MMDを採用か
ハイブリッドの方では、燃費を上げてくることは間違いない。まだ燃費性能については公表されていないが、現在世界トップレベルの低燃費を誇るトヨタのアクアの37km/ℓ以上に仕上げてくるのは間違いないだろう。
フィットのライバルの状況
フィットのライバルの状況は以下の通りだ。
・日産のノートは、2016年11月にハイブリッド化とマイナーチェンジを実施
⇒日産ノートハイブリッドはe-POWER採用でアクア越えの燃費性能!
・マーチのフルモデルチェンジは、2017年が有力と見られていたが海外市場のみとなる可能性あり
⇒日産 次期マーチのフルモデルチェンジ情報。SWAYがコンセプト!
・スズキのスイフトは2017年1月にフルモデルチェンジを実施
⇒新型スイフトのフルモデルチェンジは2017年1月4日!次期スイフトスポーツの最新情報についても
このように人気のライバルのコンパクトカーのモデルチェンジが続いている。
特に日産のノートに関しては、シリーズハイブリッドシステムのe-POWERが大ヒットとなり、新車販売ランキングにて約30年ぶりとなる1位に輝くなど驚くほどの快進撃を繰り広げている。
フィットはトヨタのアクアと燃費競争を繰り広げていたが、今やノートが漁夫の利を得た感じとなっている。
ただ、そんなトヨタのアクアも2017年6月に現行型2度目となるマイナーチェンジを行いリニューアルを図る見通しだ。
そのタイミングにてフィットのビッグマイナーチェンジと来るのだから、コンパクトカー市場は大いに盛り上がること間違いなし。
自動運転技術を含む”ホンダセンシング”というライバルよりも優位となる安全快適装備をいかにアピールすることができるかどうかが今回のフィットのマイナーチェンジの成功の鍵を握ることになりそうだ。
フィットのマイナーチェンジに関する続報が入れば、またお伝えする。