
a-satei.com
車を手放す前に調べよう
完全無料でWEBですぐわかる車買取相場。どんな車でも車種・年式をいれるだけ
Ads by Voice Media JAPAN
日産のノートe-POWERが2017年9月1日にマイナーチェンジをして新機能追加&新グレード追加された。
ノートは、2016年11月のビッグマイナーチェンジしたばかりで、ハイブリッドシステムのe-POWERを搭載。
ノートe-POWERは、"電気自動車のまったく新しいカタチ"としてCM等でアピールされ、瞬く間にアクア、フィットを上回る大ヒットモデルになったのは記憶に新しい所。
そんなノートe-POWERが一年経たない内に、先進機能等を追加する改良が行われた。
そこで今回は、2017年モデルの新型ノートe-POWERの最新情報をお届けする。
この記事に書かれていること一覧
ノートe-POWERのマイナーチェンジ最新情報
ノートe-POWERの2017年の改良で注目内容となるのが、
- 先進機能の充実
- 新たなデザインスタイル
の2点となる。
ノートe-POWERにプロパイロット代替の先進機能追加!
ノートe-POWERで追加が期待されていたのがセレナやエクストレイルで搭載されている自動運転技術の「プロパイロット」。
しかしながら、ノートは設計が古いことからプロパイロット搭載は困難と思われ、次期モデルまでおあずけと思われた。
しかしながら、今回の改良で、プロパイロットよりも機能は落ちるものの実質代替となる先進装備が搭載されることとなった。
インテリジェント クルーズコントロール
インテリジェントクルーズコントロールは、他メーカーでいうところの追従機能付のアダプティブクルーズコントロール(ACC)であり、フロントガラス上部のマルチセンシングカメラを活用することで使用可能となった。
この機能を使用すると、アクセルを踏まなくても、前車と適切な車間距離を空けて自動で追従してくれるようになる。
ドライバーが設定できる車速については、約30~100km/hとなる。
つまり、約30km以上で走行中にこの機能が使用できるようになるわけだ※1。
ちなみに、追従走行中の先行車が停止すると自車もそれに応じて停止するようになっている※2。
※1高速道路や自動車専用道路での使用を想定
※2停止後はブザー音が鳴ってシステム解除されクリープ走行に移動
インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)
LDW(車線逸脱警報)に関しては、約60km/h以上で走行中に、車線からはみ出そうになるとブザー音とメーター内表示にて注意喚起をしてくれるシステムとなっている。
そしてインテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)に関しては、LDWで注意喚起されると共に、車を車線内に戻す方向へ短期間制御の力が働いて運転手に車線内に戻る操作をするように支援してくれる機能になる。
これは、フロントガラス上部設置のマルチセンシングカメラが車線を読み取ることで可能に。
以上の、
- インテリジェント クルーズコントロール
- インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)
- LDW(車線逸脱警報)
の3つの先進機能追加によって、プロパイロットに近い内容が実現可能となった。
車線の中央を自動で走り、また車線からはみ出さないように制御してくれるレーンキープアシスト機能がない所がプロパイロットとの大きな違いとなりますが、現行型ノートでは今回の先進装備で限界と言えそうだ。
CMでは、自動運転化技術ICCとアピールされており、ノートe-POWERの販売力底上げが期待できると同時に、2017年6月にマイナーチェンジしてホンダセンシングを搭載した新型フィット対策効果も得られるだろう。
インテリジェント エマージェンシーブレーキの性能向上
また、フロント搭載のマルチセンシングカメラを活用する自動ブレーキシステムの「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の性能向上も図られている所も今回のポイントとなる。
踏み間違い衝突防止アシストの機能向上
さらに「踏み間違い衝突防止アシスト」に関しては、歩行者も作動の対応となり、作動速度域も約25km/hまで拡大されることとなった。
ハイビームアシストを標準装備化
ハイビームとロービームが自動で切り替え可能となるシステムの「ハイビームアシスト」が一部のグレードを除いて標準装備されることとなった。
以上の先進安全技術搭載によって、新型ノートe-POWERは経済産業省や国土交通省などが普及啓発を推進している安全運転サポート車“セーフティ・サポートカーS”の「サポカーS・ワイド」に適合することとなる。
ブラックルーフが特徴の「ブラックアロー」グレード追加
新型ノートe-POWERには、先進安全装備の充実化だけでなく、新グレードも設定。
その新グレードの名称は、「ブラックアロー」となる。
ブラックアローグレードの特徴としては、ブラックルーフが採用されており、その他には、
- ドアミラー&アウトサイドドアハンドルをブラックアウト化
- ダークメタリック塗装された15インチアルミホイール
- ルーフトリムやピラー等がブラック化された内装トリム採用
- 専用のフィッシャー類、シート&ドアトリムクロス
といった内容となっており、どこかツートンカラーを彷彿させるおしゃれでクール&スポーティなデザインが注目ポイントとなる。
<ノートe-POWERブラックアローの内装画像>
新型ノートニスモも同様の改良へ
ノートニスモシリーズに関しては、やや遅れて2017年10月17日に同様の改良が行われることになる。
SUVモデル「ノート クロスギア」も追加へ
そしてなんと、ノートのSUVモデルとも言える「ノート クロスギア」も2017年秋に発売されることが決定した。
ノートクロスギアは、アクアクロスオーバーに対抗するモデルになることが想定される。
※ノート クロスギアの詳細情報はこちらの記事を参照下さい
>>ノートSUVことノート クロスギアの詳細情報
SUVと言えば、他メーカーでは、【ハスラーワイドの最新情報】の記事で書いているようにスズキがハスラーを小型化させたハスラーワイドの導入や、マツダのCX-8なんかも大変注目が集まっている。
そんな中、ノートクロスギアは、アクアクロスオーバーと共にSUV風のコンパクトカーとして今後人気を得ることができるのかが注目ポイントとなる。
ノートe-POWERのマイナーチェンジ情報まとめ
e-POWERに加えて、自動運転化技術ICCを搭載することで、ノートは、さらなる人気獲得が予想される。
ただ、やはり期待したい本命は次期モデルのノート。
新型プラットフォームによる乗り心地改善はもちろん、最新バージョンのプロパイロット搭載や、新型リーフのEV技術投入等が予想できるため、相当クオリティの高い車になることが期待できる。
それだけに、現行モデルがいつまで今の人気を保つことができるのか注目だ。