
a-satei.com
車を手放す前に調べよう
完全無料でWEBですぐわかる車買取相場。どんな車でも車種・年式をいれるだけ
Ads by Voice Media JAPAN
トヨタ自動車の人気ハイブリッド車のプリウスが2018年12月にマイナーチェンジを行う見通しだ。
4代目となる現行プリウスは、2015年12月にモデルチェンジを行い発売された。
>>4代目プリウスのデビュー記事
その発売から3年となる2018年末にマイナーチェンジを行い、後期モデルへと移行する可能性が有力。
デザインの改良や装備の変更がされると考えられるが、今回はプリウスのマイナーチェンジに関する最新情報をお伝えする。
この記事に書かれていること一覧
プリウスのマイナーチェンジ最新情報!2018年12月
新型プリウスのマイナーチェンジに関して変更点等の注目内容は、
- デザイン変更
- 先進装備拡充
- GRシリーズ
の3点となる。
プリウス マイナーチェンジで外観(エクステリア)デザインの変更点は?プリウスPHV風へ
デザインに関して賛否両論となっている4代目プリウス。
スポーツカーのようで先進的なイメージを感じさせるリアデザインに比べてやや控えめなフロントマスク。
今回のマイナーチェンジでは、フロントマスクに変更が加えられる可能性が有力となっている。
その内容としては、
- フロントバンパーのデザイン変更
- ヘッドライトに3連LEDヘッドライト形状採用(現在はBi-Beam LEDヘッドライト)
- LEDフォグランプ周りのデザイン変更
- リアテールランプ形状を横長タイプにしてプリウスPHV風へ
が有力視される状況。
外観デザインとしては、【カッコいい】と比較的高評価を得ている新型プリウスPHVのフロントマスクに似たタイプになる模様。
新型プリウスPHVは、先代モデルがノーマルプリウスとのデザインの差別化に欠けていたことから、今モデルからは、かなり力の入れたオリジナルデザインが採用されている。
流暢なフォグランプデザインや、どこかレクサスを彷彿させるバンパーまで広がったダイナミックなフロントグリルデザインがマッチした新型プリウスPHVのスタイルは、ノーマルプリウスよりもかっこいいという声も多い。
だが、その結果、ノーマルプリウスのデザインがおとなしく見えてしまい、ノーマルプリウスにもPHVモデルのデザインを採用してほしいという声があるのも事実だ。
デザインに力を入れたことでプリウスPHVの存在感を示すことに成功し、トヨタとしては、プリウスPHVへのユーザーシフトを狙いたい所だろうが、普及価格としてせめて200万円台まで押さえない限り、プリウスPHVを普及させるのは難しい。
ちなみに、プリウスは、2017年の改良では、PHVモデルで採用されていた11.6インチのT-Connect SDナビゲーションシステムを採用するなど、実際PHVモデルの装備を取り入れる傾向にある。
他の変更点としては、ハリアーやC-HRで採用された流れるウインカー(LEDシーケンシャルウインカー)や、ヘッドライトに関しては、1灯の光源でハイビーム、ロービームの切り替え可能なBi-Beam LEDヘッドランプから3連LEDヘッドライトを採用、新ボディカラーの追加が考えられる。
ボディサイズ
【参考】プリウスのボディサイズ
・全長 4,540mm
・全幅 1,760mm
・全高 1,470mm(FF)、1,475mm(4WD)
・車両重量 1,310~1,460kg
また、プリウスはトヨタの次世代プラットフォームTNGA(Toyota New Global Architecture)を初採用したモデルであることは記憶に新しいが、TNGAプラットフォームのブラッシュアップも期待できそうだ。
新型プリウス 内装(インテリア)デザインは若干変更か
先ほどもお伝えしたが、プリウスは2017年の一部改良時にプリウスPHVで採用されている「11.6インチのT-Connect SDナビゲーションシステム」が採用されるようになった。
マイナーチェンジでは質感向上などの若干変更と予想する。
ただ、新型クラウンには、最新のインフォテインメントシステムが活用されるため、その機能がプリウスにも活用されるのかどうかが注目ポイントとなる。
>>クラウンのフルモデルチェンジ情報はこちら
プリウス マイナーチェンジ後のパワートレイン(エンジンスペック)
プリウスのパワートレインには、最大熱効率40%を実現させた改良型の2ZR-FXE型1.8L直列4気筒DOHCエンジンを採用。
そして、ハイブリッドシステムにモーター、トランスアクスル、パワーコントロールユニット、駆動用バッテリーの高効率・小型軽量・低損失化が追及された最新式THSIIを採用している。
その結果、最も燃費の良いグレードではついに40km/L越えを達成させている。
ちなみに、プリウス初となる4輪駆動となるE-Four(電気式4輪駆動方式)が搭載可能となったことも忘れてはならない。
マイナーチェンジでは、さらにチューニングを行われ、燃料噴射装置には、D-4Sが活用される可能性が有力となっている。
<参考スペック>
・エンジン最高出力:72kW(98PS)/5,200r.p.m.
・エンジン最大トルク:142N・m(14.5kgf・m)/3,600r.p.m.
・フロントモーター最高出力:53kW(72PS)
・フロントモーター最大トルク:163N・m(16.6kgf・m)
・リアモーター最高出力:5.3kW(7.2PS)
・リアモーター最大トルク:55N・m(5.6kgf・m)
・トランスミッション:(電気式無段変速機)
新型プリウスの燃費性能
現在は、EグレードがJC08モードで40.8km/Lで、それ以外のモデルは37.2km/L(2WDグレード)となっている。
マイナーチェンジではさらなる最適化によって若干の燃費向上が期待される状況だ。
新型プリウス マイナーチェンジ後の先進安全装備(第2世代トヨタセーフティセンス)に注目
現行プリウスには、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense P」が採用されている。
それが今回のマイナーチェンジで第2世代版トヨタセーフティセンスへと変更される可能性が有力だ。
トヨタは、2018年以降の新型車へ第2世代版トヨタセーフティセンスを導入していくことを発表しており、すでに新型アルファード・ヴェルファイアにて採用されている。
第2世代版トヨタセーフティセンスがこれまでの「Toyota Safety Sense P」から進化した注目ポイントは次の通り。
- 自動ブレーキシステムが車体・歩行者に加えて、自転車、夜間歩行者も検知対応へ
- 車線からはみ出ずに車線中央を走るようにハンドル操作をサポートするシステムが加わった
- 交通標識を検知してディスプレイ表示させる機能が加わった
ここで第2世代版トヨタセーフティセンスの詳しい情報を見ていこう。
自動ブレーキ(プリクラッシュセーフティ)
単眼カメラとミリ波レーダーを活用して車体、歩行者(夜間も対応)、自転車を検知し、ぶつかる危険があるときに回避操作の警報やブレーキアシスト、自動ブレーキをかけるシステム。
ハンドル操作サポート(レーントレーシングアシスト)
カメラが車線を検知し、レーダークルーズコントロールと同時に活用することで、車線の中央を走るようにステアリング操作を支援してくれるシステム。
日産のプロパイロットやスバルのアイサイトツーリングアシストのような機能である。
車線逸脱の予防やふらつき運転の警告といったサポート機能もあり。
車線はみ出しアラート(レーンディパーチャーアラート)
車線をはみ出しそうになった場合に、ブザー&ディスプレイ表示で運転手に警告。
また、ステアリング操作サポートも有り(車種による)。
追従ドライブ支援機能(レーダークルーズコントロール)
アクセルペダルを踏まなくても、設定した速度で自動で進む機能。
先行車が入れば、先行車に合わせた速度となり停止まで追従が可能。
自動ハイビーム(オートマチックハイビーム/アダプティブハイビームシステム)
夜間走行中に自動でハイビームとロービームを切り替えてくれるシステム。
標識読み取りディスプレイ(ロードサインアシスト)
単眼カメラが交通標識を認識してそれをディスプレイ表示してくれる機能。
道路標識の見落とし防止に役立つ。
[付帯機能]先行車発進アラーム(先行車発進告知機能)
先行車が発進したにもかかわらず、ドライバーが気づいていない場合にブザー音とディスプレイ表示にて知らせてくれる機能。
プリウスGRのラインナップの可能性
マイナーチェンジ後の新型プリウスにGRモデルがラインナップされる可能性が取りざたされている。
ダイナミックフォースエンジン(2ℓ)+ハイブリッドTHSⅡの組み合わせを実現したプリウスGRに期待したい所。
マイナーチェンジするプリウスの発売時期は2018年12月
マイナーチェンジした新型プリウスの発売時期は、2018年12月が有力となっている。
2018年12月にはプリウスの最大のライバル インサイトが帰ってくる

ライバルのインサイトが復活
プリウスがマイナーチェンジする2018年12月にはあのかつての最大のライバルだったホンダのインサイトが復活して日本発売されます。
詳しくはこちらの記事にて。
⇨新型インサイトの最新情報!2018年に復活して日本発売
プリウス マイナーチェンジ後の価格予想
なお、販売価格に関しては先進装備拡充などの影響もあって若干の値上がりとなる可能性が考えられる。
参考にも現行モデルの価格が、
Eグレード:242万9,018円~
Sグレード:247万9,091円~
Aグレード:277万7,563円~
ということを考えると200万円台後半の価格帯が中心となるのは変わらないだろう。
プリウスのマイナーチェンジ最新情報のまとめ
プリウスの代替となりうるC-HRの登場等もあり、3代目の頃に比べると勢いがおとなしい4代目プリウス。
マイナーチェンジによるフェイスリフトによって、再びかつての勢いを取り戻すことができるのか要注目だ。
プリウスのマイナーチェンジに関する新しい情報が入ればまたお伝えする。
※次期プリウスαはエスティマと統合の可能性
>>プリウスαのフルモデルチェンジ情報