
a-satei.com
車を手放す前に調べよう
完全無料でWEBですぐわかる車買取相場。どんな車でも車種・年式をいれるだけ
Ads by Voice Media JAPAN
ホンダのシャトルが2017年9月15日にマイナーチェンジを実施した。
フィットブランドから独立した現行型シャトルだが、外観デザインや安全機能等の変更を行い後期型へとリニューアルされることになる。
2017年のホンダは、マイナーチェンジを含めた新車が多数発売される予定であり、すでにフィットとグレイスの改良や新型シビックが発売となっている。
そんな中、新型シャトルがどのような内容となるのか、注目の変更点を紹介する。
[ad#honda1]
この記事に書かれていること一覧
新型シャトルのマイナーチェンジ最新情報
マイナーチェンジする新型シャトルの変更点で注目ポイントは、
- 外観、内装デザイン
- 安全装備の充実
- ハイブリッドシステムの改善
- 販売価格
の4点となる。
新型シャトル 外観デザインの変更点
マイナーチェンジ後の新型シャトルの外観デザインの変更点については以下の通りとなる。
・フロントグリルについて、MC以前はメッキグリルの下部分がハイブリッドモデルとガソリンモデルで異なったデザインだったものを、今回は統一したデザインになる
・フォグライトをLED化
・ホンダのCIエンブレムのサイズを拡大(ホンダセンシングのレーダーを搭載するため)
デザインの変更はわずかな部分となるため、シャトルの全体の外観デザインのイメージはマイナーチェンジ前とほとんど変わらない。
フィットのマイナーチェンジでは、バンパーロアグリルや大型テールゲートスポイラー、サイドシルガーニッシュといった変更があっただけに、少し寂しい内容とも言える。
またボディカラーについても新規カラー追加はない見通し。
フィットで新規追加された「ルージュアメジスト・メタリック」「スカイライドブルー・メタリック」「プレミアムアガットブラウン・パール」の3色カラーの追加はせめてほしい所。
新型シャトル 内装デザインの変更点
【出典:シャトル公式】
マイナーチェンジ後の新型シャトルの内装デザインの変更点については、
- カップホルダーに折り畳み式の浅底を追加
- ETC車載器が音声タイプからナビゲーション連動タイプへ変更
という使い勝手の向上が図られている。
また、ドアライニングアームレストのソフトパッド化をして若干の質感向上も。
他には、
- メーター周り
- シフトノブ
- エンジンスイッチ
といった部分の変更もされる。
さらに、「Apple CarPlay」「Android Auto」にも対応することとなった。
このように、今回のマイナーチェンジ後の内装デザインは、外観同様、大きな変更は行われないこととなる。
新型シャトルのハイブリッドシステムに第二世代i-DCD採用
新型シャトルでは、ハイブリッドシステムが改良された第二世代i-DCDが搭載。
エンジンの燃焼技術の向上やフリクションの低減等が予想され、燃費性能が現在のJC08モードの32.0km/Lから34.4km/Lへ向上した所が注目ポイント。
新型シャトル ホンダセンシングが標準装備に
マイナーチェンジ前のシャトルの安全装備には、「あんしんパッケージ」が用意されていた。
<あんしんパッケージの内容>
- シティブレーキアクティブシステム
- 前席用i-サイドエアバッグシステム
- サイドカーテンエアバッグシステム
これが今回、ホンダの先進安全装備の「ホンダセンシング」に変更され、標準装備※されることになる。
※ホンダセンシング搭載なしグレードも用意されている
ホンダセンシングの機能の内容としては、
- 衝突軽減ブレーキ 〈CMBS〉
⇒歩行者検知対応の自動ブレ―キシステム。
- 誤発進抑制機能
⇒低速走行時(停車時もしくは10km/h以下)に、前にある障害物をミリ波レーダーが検知して、運転手がアクセルペダルを踏み込んで急加速するのを抑制し、音とメーター内表示で注意喚起してくれるシステム。
- 歩行者事故低減ステアリング
⇒路側帯を歩いている歩行者との衝突を回避するために、音とメーター内の表示にて運転手に警告。そしてステアリング操作を車道の方向へ支援するシステム。
- 路外逸脱抑制機能
⇒単眼カメラで車線を検知して、車線からはみ出しそうになると、メーター内の表示とステアリング振動で運転手に注意し、車線の中に戻るようにステアリング操作をサポートする機能。
- ACC 〈アダプティブ・クルーズ・コントロール〉
⇒設定した車速にて、ドライバーがアクセルを踏まなくても自動で加減速してくれるシステム。
単眼カメラ&ミリ波レーダーが前走車との距離、速度差を測定するので、適切な車間距離を自動で維持しながら追従走行ができるシステム。
- LKAS 〈車線維持支援システム〉
⇒単眼カメラで車線を検知して、車線の中央付近を維持して走行できるようにステアリング操作をサポートしてくれるシステム。
車線からはみ出しそうになると、ステアリング振動で注意を運転手に促してくれる。
- 先行車発進お知らせ機能
⇒停車している時(信号待ちなど)に先行車が進んだ場合、それを音とメーター内表示で教えてくれる機能。
- 標識認識機能
⇒単眼カメラが読み取った道路標識を、適切なタイミングでメーター内に表示してくれる機能。
といった機能がある。
ACCとLKASという長距離走行時の運転負担を軽減する先進技術に加え、歩行者に対応した自動ブレーキが搭載されることで安全性の大きな向上がされるという所がポイントとなる。
新型シャトル フルモデルチェンジ後の価格とグレード
新型シャトルの価格とグレード内容は次の通り。
〇HYBRID Z Honda SENSINGグレード(247万円)
- LEDフォグライト
- ドアライニングアームレストのソフトパッド化
- ETC車載器(ナビゲーション連動タイプ)
- Honda SENSING
※Honda SENSING無しの場合の価格は240万円
〇HYBRID X Honda SENSINGグレード(231万円)
- LEDフォグライト
- ETC車載器(ナビゲーション連動タイプ)
- プラズマクラスター技術搭載フルオートエアコンディショナー(左右独立温度コントロール式)
- 運転席&助手席シートヒーター
- Honda SENSING
※Honda SENSING無しの場合の価格は224万円
〇HYBRID Honda SENSINGグレード(208万円)
※Honda SENSING無しの場合の価格は201万円
〇G Honda SENSINGグレード(177万円)
※Honda SENSING無しの場合の価格は170万円
新型シャトルのマイナーチェンジの変更点のまとめ
今回のシャトルのマイナーチェンジは、外観デザインが大きく改良されたフィットやグレイスとは異なり、主に安全装備とハイブリッドシステムの改良がメインの内容となる。
また、同じく2017年9月には、シャトルだけでなく、ミニバンの【ステップワゴンスパーダがマイナーチェンジをしてハイブリッドモデルの発売】が行われた。
そして、【オデッセイのマイナーチェンジ最新情報】で記載したようにオデッセイも大幅改良へ。
その後、2018年2月にはヴェゼルのマイナーチェンジが行われる見通しであり、【インサイトが復活して2018年に発売】等々、ホンダの主要車種の改良はまだまだ続くこととなりそうだ。